皆さんこんにちは!
NY予備校の講師、竹川です。
今回は慶應義塾ニューヨーク学院のギャップイヤーについてフォーカスを当てる。ぼく自身、2022年度に卒業してからの10か月間をフル活用し、貴重な体験を山ほど積めた。これからギャップイヤーを迎える受験生・保護者の参考になれば幸いだ。
ギャップイヤーとは?
-
期間:卒業(6月)から大学入学(翌年4月)までの約10か月
-
目的:学び直し、社会経験、語学強化、休養──何でもアリ
-
例外:法学部/SFC(総合政策・環境情報)は9月入学を選択可。経済学部PEARLは4月入学ナシ
ぼくの周りで人気だった過ごし方6選
# | アクティビティ | ポイント |
---|---|---|
1 | アルバイト | 大学生活に向けて“軍資金”を確保。社会のリアルも学べる |
2 | 企業インターン | 本格的にビジネスの現場へ。志望学部との相性も確認できる |
3 | 短期留学 | コミュニティカレッジや語学学校で専門科目+英語をブラッシュアップ |
4 | ホームステイ | 異文化にドップリ。家族単位の交流で英会話が爆伸び |
5 | 旅行 | 国内外を放浪して“感性の貯金”を増やす |
6 | 資格・免許取得 | TOEFL再挑戦、運転免許、PADIダイビングなど“+α”の武器をゲット |
Tips
何も決めずにダラダラすると、あっという間に10か月が消える。
“テーマ”を1つ決めて逆算スケジュールを立てると失敗しにくい。
ぼくが実践した3ステップ
-
卒業時にゴール設定
「入学前にTOEFL100点突破」
「半年で学費分のバイト代を稼ぐ」など具体的に書き出す -
四半期ごとにマイルストーン
7〜9月:語学学校+観光
10〜12月:インターン
1〜3月:アルバイト集中+TOEFL受験 -
成果を可視化
カレンダー&家計簿アプリで進捗と収支を管理
月末に自己レビュー→次月プランを修正
ギャップイヤーは「自由=自己責任」の期間。大学入学後の自信を爆上げするチャンスなので、やりたいことをリストアップして走り切りましょう。
いかがでしたか。
今回は慶應義塾ニューヨーク学院でのギャップイヤーについてご紹介しました。
次回のブログもお楽しみに!
ニューヨーク予備校
お電話でのお問い合わせはこちらへ
03-4446-6355
9:00~23:00