これから入学する皆様へ!寮生活のルールをご紹介!

皆さんこんにちは!ニューヨーク予備校講師の飼沼です。

今回は、慶應義塾ニューヨーク学院の寮のルールをご紹介します!

 

慶應義塾ニューヨーク学院の魅力の一つに挙げられるのが、豊かな自然に囲まれた環境で送る寮生活です。広々としたキャンパスでの暮らしは、他の学校ではなかなか味わえない特別な体験といえるでしょう。

本校では、寮は「ハウス」と呼ばれており、男子と女子でそれぞれ複数のハウスに分かれています。

・男子ハウス:K,E,I
・女子ハウス:O,N,Y

南にKハウスがあり、その他E,I,O,N,Yは北に位置されています。


ハウスのルールについて

各ハウスには、それぞれ2名の寮監(Dorm Parent)が常駐しています。基本的なルールは共通していますが、細かい点はハウスごとに異なることもあります。ここでは、どのハウスにも共通している代表的なルールをご紹介します。

① 朝の検温(7:30〜8:00)

毎朝、寮監が各部屋を回り、生徒一人ひとりの体温を測定します。これは、新型コロナウイルスなどの感染症対策として導入されたもので、発熱が確認された場合はすぐにヘルスセンター(保健室)へ案内されます。

この検温のおかげで、アラームをかけ忘れた日も自然と起きられるという生徒もいました。

※今後、感染リスクが下がれば、このルールは廃止される可能性があります。

② 夜8:00までに自室に戻る(門限)

ディナーが終わるのが夜8:00頃で、その後はスタディーアワーが始まります。スタディーアワーとは、8:00〜10:00の2時間を自室で学習する時間のこと。

そのため、8:00までには必ず部屋に戻り、勉強する準備をしておく必要があります。

ただし、金曜と土曜はスタディーアワーがないため、この門限は適用されません。

③ 夜11:30以降は他室訪問禁止

全ハウス共通で、夜11:30には消灯となります。消灯後はシャワーを浴びることや、友達の部屋に遊びに行くことはできません。

ただし、ハウスによっては、合理的な理由(例:一緒に勉強したい等)があれば寮監に相談し、許可が下りることもあります。


ルールに関する相談

ハウスには、それぞれのハウスをまとめる「ハウスキャプテン」というリーダー的な役職があります。

もしルールに不満があったり、新しい提案をしたい場合は、このハウスキャプテンを通じて話し合うことができます。もちろん、自分自身がキャプテンに立候補することも可能です。


まとめ

いかがでしたか?

寮生活は、ただ生活するだけではなく、仲間と共に協力しながら過ごすことで、大きな学びと成長の場になります。受験生の皆さん、合格したらぜひルールを守りつつ、楽しい寮生活を満喫してください!

次回のブログもお楽しみに!

 

慶応ニューヨーク学院に関してのご質問や、学院の入学を検討されている方がいましたら、
下記のフォームよりお問い合わせ頂けると幸いです。

お問い合わせ

慶應ニューヨーク学院についてカテゴリの最新記事