皆さんこんにちは!ニューヨーク予備校講師の飼沼です.
今回は、慶應義塾ニューヨーク学院で行われたボランティア活動の活動例についてご紹介します!
4/11行われたボランティア体験
4/11に行われたボランティア活動では、Language Artsというクラスに所属している10年生が、United Nations International School(UNIS)に赴き、Hanamatsuri Festivalにボランティアとして参加しました。
我々慶應義塾ニューヨーク学院の生徒は、主に二つのブースを担当しました。
・Fukuwarai
・Japanese Common Sense Quiz
です!
マンハッタンに位置する学校でのボランティアだったため日本語を通じない人がとても多かったですが、それでもその中で日本文化をしっかり共有することの意義を感じたボランティア体験でした。
日本の文化や特色を多くのアメリカ人に知ってもらうことができ、とても満足した時間でした!
こちらが公式のインスタグラム投稿となります。https://www.instagram.com/p/C5_FJ6Tu5Pu/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
4/29に行われたボランティア体験
4/29に慶應義塾ニューヨーク学院では、5人の生徒がJapanese Medical Society of America に派遣されました。
Japanese Medical Society of America は、ニューヨークをベースとした日本人、日系人、学生、また日本の医療に興味を持つ様々なバックグラウンドの医療従事者のグループです。
こちらが当団体のウェブサイトとなります。https://www.jmsa.org/ja/
この度Japanese Medical Society of Americaは、Kids Life Scienece Forumというイベントを開催しました。
これは、日本の子供達にもっと医療についての知識を増やしてほしい、という思いから開催されたものです。
このイベントに、慶應義塾ニューヨーク学院の生徒が5人招待されました。
子供達に化学の楽しさを教えたり、刺激が多かったイベントでした!
こちらが当イベントのインスタグラム投稿となります。https://www.instagram.com/p/C6YzaboODGi/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
いかがでしたか?
ボランティア体験は、実際に参加してみると想像以上に学びが多く、普段の生活では得られない貴重な経験ができます。
仲間と協力して活動する中で、自分の役割や責任感を実感したり、困っている人の気持ちに寄り添うことの大切さを肌で感じたりすることができます。
まだ経験したことがない方は、ぜひ一度はチャレンジしてみてください。小さな一歩でも、新しい発見や成長につながるはずです。
次回のブログでは、さらに具体的な体験談や活動の魅力を深掘りして紹介していく予定です。ぜひ楽しみにしていてくださいね!
慶応ニューヨーク学院に関してのご質問や、学院の入学を検討されている方がいましたら、
下記のフォームよりお問い合わせ頂けると幸いです。