慶應義塾ニューヨーク学院生活の中で重要な学習時間、「スタディアワー(Study Hour)」について

こんにちは、NY予備校の竹川です!

現在は慶應義塾大学に在学しており、ここでは自分が**慶應義塾ニューヨーク学院(NY校)**で実際に経験してきたことや、現地で感じたことをもとに情報をお伝えしています。

今回は、NY校の生活の中でもとても重要な学習時間、**「スタディアワー(Study Hour)」**について紹介します。
授業時間以外でも集中して勉強できるこの時間をどう活かすかが、成績を大きく左右します。


【目次】
・スタディアワーとは?
・先生の訪問サポート
・スタディアワーの活用方法


【スタディアワーとは?】

スタディアワーとは、日曜から金曜の夜に設定された学習時間のことです。
時間は夜7時から9時45分までの2時間45分間で、生徒はそれぞれの自室で勉強をします。

この時間帯は**「静かな学習の時間」として全寮で統一されており、集中して課題や復習に取り組むことができます。
スタディアワー中は、寮のルールとして
自室の扉を開けておく**必要があります。これは、監督の先生が生徒の様子を確認できるようにするためです。

自分の場合は、授業の復習や宿題、翌日の準備に加えて、英語のエッセイやリーディングの課題もこの時間にまとめて行っていました。
また、試験前はこの時間を使ってまとめノートを作ったり、友達と内容を確認し合ったりしていました。

ちなみに、土曜日はスタディアワーがありません。
週末は自分の好きな時間に勉強したりリラックスしたりと、オンとオフの切り替えができます。


【先生の訪問サポート】

スタディアワー中は、授業を担当している先生方が寮を巡回します。
それぞれの部屋を回りながら、生徒からの質問に答えてくれる仕組みです。

自分も実際に、数学や化学など難しい問題でつまずいたときには、巡回中の先生に質問して解説してもらうことがありました。
授業の延長のような形で理解を深めることができ、学習のサポート体制が非常に整っていると感じました。

英語での授業が中心ですが、このように授業外でも質問できる環境があるため、授業についていけなくなる心配はほとんどありません。


【スタディアワーの活用方法】

自分が在学中に特に意識していたのは、**「試験前だけでなく、日常的にコツコツ使う」**ことです。

スタディアワーは学校の課題だけでなく、TOEFLや英検の勉強、エッセイ練習などにも活用できます。
NY校の生活は忙しいですが、毎晩この時間を上手に使うことで学習のリズムを保ち、成績を安定させることができました。

また、周りの生徒も同じ時間に集中して勉強しているので、自然とモチベーションが上がります。
この環境のおかげで、「学習を生活の一部にする」習慣が身につきました。


いかがでしたか。

今回は慶應義塾ニューヨーク学院のスタディアワーについて紹介しました。
授業だけでなく、夜の時間をどう使うかが学習成果に直結します。
スタディアワーを上手に活用して、自分のペースで確実に成績を伸ばしていきましょう。

次回のブログもぜひチェックしてみてください!

ニューヨーク予備校
お電話でのお問い合わせはこちらへ
03-4446-6355
9:0023:00

慶應ニューヨーク学院についてカテゴリの最新記事