こんにちは、NY予備校の竹川です! 今回は慶應義塾ニューヨーク学院の重要な選抜プロセスである面接試験に焦点を当てて解説したいと思います。 面接試験の概要 慶應ニューヨーク学院の面接試験は、英語と日本語の両方で行われるため、両言語での対応が求められます。面接官によっては英日の割合が変わるため、どちらの言語でも自分の考えを明確に表現できるように準備が必要です。また、限られた時間内で効果的に自己表現をす […]
こんにちは、NY予備校の竹川です! 今回は慶應義塾ニューヨーク学院の卒業生が進学する学部にスポットを当て、生徒たちの進路選択について深掘りしていきます! 慶應義塾大学進学のシステム 慶應義塾ニューヨーク学院から慶應義塾大学への進学は、一般の大学入試とは異なり、特定の推薦ポイントに基づき、学院長から直接推薦を受けることができます。これにより、卒業生の多くが慶應義塾大学に進学しますが、学院はアメリカの […]
皆さんこんにちは!ニューヨーク予備校講師の飼沼です. 今回は、慶應義塾ニューヨーク学院で行われた最近のハウスイベントについてご紹介します! ハウスイベントとは! ハウスとは、慶應義塾ニューヨーク学院の寮を示します。 そして、ハウスイベントとは寮の生徒の親睦を深めるためのイベントです。 主にハウスのリーダーであるハウスキャプテンが企画します。 (慶應義塾ニューヨーク学院の寮イベントとは […]
こんにちは!NY予備校の竹川です! 今日は慶應義塾ニューヨーク学院の特別なイベント、シアターデイについてお話しします! シアターデイの概要 シアターデイは、ニューヨーク学院の生徒がマンハッタンのブロードウェイミュージカルを体験する校外学習です。このイベントは、新型コロナウイルスの影響で一時中断されていましたが、今年は3年ぶりに「ハミルトン」を鑑賞し、学生にとって非常に特別な体験となりました。校外で […]
こんにちは!NY予備校の竹川です。 今日は慶應義塾ニューヨーク学院の成績評価システムについてお話しします。 成績評価の方法 慶應義塾ニューヨーク学院では、成績評価がアルファベット(ABCDF、Pでパスを示す)を用いて行われます。これは日本の大学で一般的な5段階評価よりも詳細で、AからDまでの評価がそれぞれプラス、マイナスを含む3段階で細かく区分されています。評価は小テストや期末試験の成績だけでなく […]
皆さんこんにちは!ニューヨーク予備校講師の飼沼です. 今回は、慶應義塾ニューヨーク学院のスキートリップについてご紹介します! アメリカにおけるスキーとは 皆さんの中にも、スキーを経験した方が多いと思われます。 慶應義塾ニューヨーク学院では、スキートリップというイベントが存在し、アメリカでスキーをすることができます!! アメリカは日本に比べ降雪量が多く、主に1,2,3月に降ります。 本 […]
こんにちは!NY予備校の竹川です! 今回は慶應義塾ニューヨーク学院を卒業し、大学進学までのギャップイヤーについて詳しくお伝えします。2022年に卒業した私のギャップイヤーは非常に充実し、楽しい一年でした。 【目次】 ・ギャップイヤーの概要 ・ギャップイヤーの有意義な過ごし方 【ギャップイヤーの概要】 ギャップイヤーは、慶應義塾ニューヨーク学院を6月に卒業してから、翌年の4月に大学に入学するまでの約 […]
こんにちは!NY予備校の竹川です。 今日は慶應義塾ニューヨーク学院で実施されているピアチューター制度についてご紹介します! ピアチューターの概要 ピアチューター制度は、慶應義塾の創設者である福沢諭吉の「半学半教」の理念に基づいています。この制度では、学生が互いに教え合い、学び合うことを通じて、共に成長することを目指しています。学校の至る所に設置されているQRコードをスキャンすることで、誰でも簡単に […]
こんにちは!NY予備校の竹川です! 今日はニューヨーク予備校で提供されている月例模試プログラムに焦点を当ててご紹介します。 【月例模試の概要】 ニューヨーク予備校の月例模試は、毎月定期的に実施される模擬試験で、一貫した学習効果を高めるために設計されています。この試験は、学習内容の定着を助けるだけでなく、学習の進捗を定期的にチェックする手段としても役立ちます。 【月例模試の利点】 月例模試を受けるこ […]
皆さんこんにちは!ニューヨーク予備校講師の飼沼です. 今回は、慶應義塾ニューヨーク学院の「100days Countdown」についてご紹介します! 卒業前の12年生 12年生になると、いよいよ卒業が現実的なものになってきます。 慶應義塾ニューヨーク学院では、12年生が卒業するまでの日数を数えるという文化があります。 そしてつい先日、現在の12年生が卒業するまで残り100日間となりま […]