みなさん、こんにちは! 講師の齋藤です。 2020年度の秋AOも近づき、生徒も受験に向けて勉強に勤しんでいます。 秋AO受験生については、ラストスパートをかけて頑張りましょう! 今回のブログでは、よく生徒や保護者の方々から聞かれるとの多い慶應義塾ニューヨーク学院の偏差値について話させていただきたいと思います。 慶應義塾ニューヨーク学院を受験するにあたって、学院の偏差値について一度は疑問に思われた方 […]
こんにちは! 講師の齋藤です! 秋風が吹く季節になりましたね。 この季節になると日本の学校では文化祭や学園祭などの催し物が行われると思います。 ニューヨーク予備校の生徒にも、学院の文化祭はどのような物なのかとよく質問をされます。 そこで今回のブログでは慶應義塾ニューヨーク学院における祥風祭(文化祭)について詳しく話させていただきます。 祥風祭(文化祭)について 祥風祭で行われるイベントは大まかに以 […]
こんにちは!講師の櫻井です。 今回は、私が在学中に取り組んだ5000字レポートついてご紹介します。 慶應義塾ニューヨーク学院には多くのユニークな先生がいて、 授業には色濃く先生の特色がにじみ出ます。 この「5000字レポート」というのはそのうちの一つです。 5000字レポートの驚きの内容 実はこの「5000字レポート」では、質問や題材、形式は何も定められていません。 とにかく自分の興味のあることに […]
こんにちは! 講師の荒谷です 今回のブログでは慶應義塾ニューヨーク学院のヘルスセンター(保健室)についてご紹介します! 文武両道を目指す慶應義塾ではほとんどの生徒が部活動に参加しています。 中でも運動部に所属している生徒は多く日頃から運動に励んでいます。 慶應義塾ニューヨーク学院の部活動では、アメリカ人と対戦することになります。 体格差は大きく、しっかりと体を鍛えていても怪我をすることがあります。 […]
皆さんこんにちは! 講師の齋藤です。 今回のブログでは、ナショナルオナーソサエティーについてご紹介します! ナショナルオナーソサエティーとは ナショナルオナーソサエティーとは、 直訳すると「全米優等生協会」という意味で、学校の中で卓越した能力を発揮する生徒のみ入会できる協会のことです。 この協会は慶應義塾ニューヨーク学院独自のものではなく、アメリカ全土の学校に存在するもので、とても名誉ある協会です […]
こんにちは! 講師の荒谷です。 今回のブログでは慶應義塾ニューヨーク学院での先輩後輩の関係についてご紹介させていただきます。 学校生活の中で先輩や後輩との関わりはとても大事です。 慶應義塾ニューヨーク学院では部活や委員会だけではなく、毎日の寮生活の中でも先輩や後輩と関わることになり、他校と比べて交流する機会が多くあります。 そのため、慶應義塾ニューヨーク学院では新入生を盛大に迎え入れる風習がありま […]
こんにちは! 講師の櫻井です。 今回のブログでは、私がなぜ慶應義塾ニューヨーク学院を受験しようと決めたのかということについてご紹介させていただきます。 海外の学校に通いたいと思ったきっかけ 私は父の仕事の関係で、約7年間アメリカに住んでから、中学2年生の時に日本に帰国し、地元の中学校に通い始めました。 しかし、そこでは、部活で顧問の先生の言うことを聞いてプレーし、授業中は静かにノートを取る、という […]
皆さんこんにちは! 講師の齋藤です。 今までのブログでは、慶應義塾ニューヨーク学院のさまざまな委員会を紹介してきました。 今回の委員会紹介では日本の学校とは一風変わった珍しい委員会である、文化交流委員会についてご紹介させていただきます。 基本情報 文化交流委員会とは、その名の通りアメリカの現地の高校との交流を図るために設置された委員会です。 慶應義塾ニューヨーク学院はアメリカにあるとはいえども、日 […]
皆さんこんにちは! ニューヨーク予備校の坂井です。 出願期間も残すところ10日となりましたが、出願の準備は順調に進んでますでしょうか。 一次選考の準備で忙しくされている方も多いかと思いますが、気がついて見れば二次試験の3ヶ月前でもあります。 今回は、慶應義塾ニューヨーク学院受験の経験者として、考えることを、持論ではありますが本ブログにて紹介したいと思います。 明確なビジョンを持つ 受験3ヶ月前にな […]
皆さんこんにちは! 講師の荒谷です。 今までのブログで慶應義塾ニューヨーク学院の委員会をたくさん紹介してきました。 どの委員会も活動に対しての責任感が必要であり、仲間と協力しながら何かを成功させた時の達成感はとても大きいです。 今回のブログでは慶應義塾ニューヨーク学院の生徒会についてご紹介させていただきます。 生徒会は生徒の代表として活動することから日々の学院生活の中で自覚と責任が問われます。 基 […]