みなさん、こんにちは!NY予備校の竹川です。
今回は、慶應義塾ニューヨーク学院の“ピアチューター制度”について、お伝えしようと思います。学校の雰囲気や先輩後輩のつながりが見えてくる、とっても興味深い制度なので、ぜひチェックしてみてください。
ピアチューターってなに?
ピアチューター制度とは、いわゆる“生徒同士の学習サポート”を行うボランティア活動。
福沢諭吉先生の思想「半学半教」をベースにしており、「教える側・学ぶ側が別々に存在するのではなく、互いに教え合い・学び合うことでより深く学習しよう」という考えが根底にあります。
NY学院では20年以上続いている、学校を語る上で外せない大きな特色なんですよ!
どんなふうに活用できる?
普段の授業や宿題で「ここ、よく分かんないな…」と思ったら、校内にあるQRコードを通じて“ピアチューター”に応募するだけ。すると、先輩や同学年のチューターがあなたのニーズに合わせたサポートをしてくれます。
初めて英語の授業を受ける人、特定の科目が苦手な人でも、気軽に相談できるのはとても心強いですね。さらに試験前の週末などは、同じ科目に複数の生徒から依頼が集まることもしばしば。その場合、チューターが補習授業を開いてくれることもあります!
半学半教って何?
“教える人”と“教わる人”という境界線をなくし、互いに学び・啓発し合うのが「半学半教」の考え方。
例えば、ある生徒が数学でつまずいたとき、チューター役の先輩が教えることで自分の理解を更に深める。一方、教わる生徒のほうも、先輩からわかりやすく教わることで苦手を克服して成長する…という相互作用が生まれるんです。
この精神が学校全体に根付いているからこそ、NY学院の雰囲気はどこか温かく、サポートし合う文化が強いんですね。
ピアチューターになるには?
ピアチューターになれるのは11年生と12年生(日本でいう高2・高3にあたる学年)です。
10年生までの成績が一定基準を満たしていることと、先生または寮監からの推薦状が必要になります。その後、カウンセラーデパートメントが成績と推薦状を審査して、OKが出れば晴れてピアチューターに!
単に勉強ができるだけではなく、後輩をサポートできる人間性やコミュニケーション力も見られるのがポイントです。
まとめ
慶應義塾ニューヨーク学院の大きな魅力の一つであるピアチューター制度。先輩に教わることでわからないところがスッと理解できるのはもちろん、先輩自身も「教える立場」を経験することで学びを深められる。まさに“Win-Win”な仕組みですよね。
留学生活は刺激的な半面、不安なことも多いと思いますが、そんなときこそ仲間や先輩を頼れるシステムがあるのは心強いもの。皆さんもぜひ活用して、楽しく成長していきましょう!
次回のブログでは、また別の角度からNY学院の魅力をお届けします。お楽しみに!
ニューヨーク予備校
お電話でのお問い合わせはこちらへ
03-6240-2902
9:00~18:00(平日のみ)