皆さんこんにちは!
NY予備校の講師、竹川です。
今回は慶應義塾ニューヨーク学院の進学実績と宿題の重要性についてご紹介します。
		  目次
		  
		  
		  
		
進路の全体像(※データは2022年度卒業時点)
- 
**約90%**の生徒が慶應義塾大学へ内部推薦で進学。 
- 
アメリカの大学へ出願する希望者には別途カウンセリング・サポートを実施。 
注意:以下の情報は2022年度卒業生を基準としたもので、今後変更される可能性があります。
内部推薦の仕組み ― ポイント制で学部が決定
| 評価項目 | 配点 | 
|---|---|
| Academic Record(GPA) | 10th:25 / 11th:35 / 12th:50 | 
| TOEFL + SMP Speech | 15(TOEFL上限13+SMP Speech最大2) | 
| Attendance Record | 11th:5 / 12th:5 | 
| Extra-Curricular Activities | 15 | 
| 合計 | 150 | 
- 
ポイント上位者から希望学部へ割り振り。 
- 
第1希望が定員充足の場合は順次第2希望、第3希望へスライド。 
- 
「本当に行きたい学部を上位に書く」ことが鉄則。 
直近3年の学部別進学者数
| 学部 | 2019-2020 | 2020-2021 | 2021-2022 | 
|---|---|---|---|
| 文学部 | 9 | 10 | 4 | 
| 経済学部 | 18 | 22 | 22 | 
| 法学部・法律 | 10 | 10 | 10 | 
| 法学部・政治 | 10 | 10 | 10 | 
| 商学部 | 15 | 15 | 15 | 
| 医学部 | 2 | 2 | 2 | 
| 理工学部 | 6 | 4 | 5 | 
| 総合政策学部 | 14 | 12 | 15 | 
| 環境情報学部 | 14 | 6 | 5 | 
| 看護医療学部 | 1 | 2 | 1 | 
| 薬学部 | 0 | 1 | 0 | 
宿題がもたらす5つのメリット(春AO入試まで残り3か月)
- 
学習継続力の育成 
 ─ 日々の“少しずつ”が受験本番の粘り強さを支える。
- 
学力の定着化 
 ─ 授業内容を即アウトプット → 長期記憶に定着。
- 
理解度の可視化 
 ─ 宿題で弱点を洗い出し、講師がピンポイントでサポート。
- 
自主性と自律性の向上 
 ─ 自分で学習計画を組む力は大学生活でも必須スキル。
- 
学習の深化 
 ─ テキスト外の発展問題に触れ、興味を“深掘り”できる。
NY予備校では、内部推薦対策から米大出願サポートまで個別カウンセリングを実施中。宿題も一人ひとりの学習ステージに合わせてカスタマイズしています。気になることがあれば、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
いかがでしたか。
今回は慶應義塾ニューヨーク学院での進学実績と宿題の重要性についてご紹介しました。
次回のブログもお楽しみに!
ニューヨーク予備校
お電話でのお問い合わせはこちらへ
03-4446-6355
9:00~23:00
 
           
		  	      
      
 
		                   
		                   
		                   
		                   
		                  