慶應義塾ニューヨーク学院の特色ある取り組み「ピアチューター制度」について

皆さんこんにちは!
NY予備校の竹川です。

今日は慶應義塾ニューヨーク学院の特色ある取り組み「ピアチューター制度」についてご紹介します。

ピアチューター制度とは?

ニューヨーク学院のピアチューター制度は、福澤諭吉先生の「半学半教」の考え方を実践した活動です。先輩や同級生が自分の得意分野を生かして、後輩や仲間に学びをサポートする仕組みで、20年以上続く伝統ある制度でもあります。

生徒は授業や宿題でわからないことがあれば、校内に掲示されているQRコードから簡単にチューターを申し込むことができます。希望に合わせて担当の先輩が対応してくれるので、初めて英語で授業を受ける生徒や、特定の教科に不安がある生徒も安心です。

また、テスト前には同じ科目に申し込みが集中することが多く、その際にはピアチューターが小規模な補習授業を開いてくれることも。生徒同士で支え合いながら学ぶ文化が根付いていることがよくわかります。

「半学半教」の精神

「半学半教」とは、ただ一方的に教えるのではなく、互いに学び合い、啓発し合うことで知識をより深めていくという考え方です。ピアチューター制度はまさにこの理念を体現しており、生徒は「学ぶ側」と「教える側」を経験することで大きな成長を遂げます。

ピアチューターになるには?

この役割を担えるのは、基本的に11年生と12年生。10年生までの成績に加えて、先生や寮監からの推薦状が必要です。その後カウンセラーデパートメントによる審査を通過すれば、正式にピアチューターとして活動することができます。

まとめ

ピアチューター制度は、ニューヨーク学院の「学び合いの文化」を象徴する取り組みです。先輩からのサポートを受けられる安心感と、やがて自分が教える立場に立つことで得られる達成感。その両方を経験できるのは、この学院ならではの魅力だといえるでしょう。

いかがでしたか。
今回は慶應義塾ニューヨーク学院のピアチューター制度についてご紹介しました。

次回のブログもぜひお楽しみに!

ニューヨーク予備校
お電話でのお問い合わせはこちらへ
03-4446-6355
9:0023:00

慶應ニューヨーク学院についてカテゴリの最新記事