皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院の進学実績と宿題の重要性についてご紹介します。 進路の全体像(※データは2022年度卒業時点) **約90%**の生徒が慶應義塾大学へ内部推薦で進学。 アメリカの大学へ出願する希望者には別途カウンセリング・サポートを実施。 注意:以下の情報は2022年度卒業生を基準としたもので、今後変更される可能性があります。 内部推薦 […]
皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院のギャップイヤーについてフォーカスを当てる。ぼく自身、2022年度に卒業してからの10か月間をフル活用し、貴重な体験を山ほど積めた。これからギャップイヤーを迎える受験生・保護者の参考になれば幸いだ。 ギャップイヤーとは? 期間:卒業(6月)から大学入学(翌年4月)までの約10か月 目的:学び直し、社会経験、語学強化、休養 […]
皆さんこんにちは!ニューヨーク予備校講師の飼沼です。 今回は、慶應義塾ニューヨーク学院周辺の遊び場所についてご紹介します。 はじめに 慶應義塾ニューヨーク学院では、週末と祝日に外出することができます。 ただし、外出できる範囲にはルールがあり、9年生、10年生、11年生はウエストチェスター郡内に限られています。 その中でも、生徒たちにとって一番身近で人気のスポットといえば「ホワイトプレーンズ」です。 […]
皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院のシアターデイについてご紹介します。 シアターデイとは? ニューヨーク学院の校外学習プログラムの1つで、マンハッタンへ出向きブロードウェイミュージカルを鑑賞するイベントです。新型コロナの影響で中断していましたが、今年3年ぶりに復活し、先日は大人気作品『ハミルトン』を観劇しました。 バス移動は修学旅行さながら。往路も復路も […]
みなさんこんにちは!NY予備校の竹川です。 ピアチューターって何? 慶應義塾ニューヨーク学院のピアチューター制度は、福澤諭吉の掲げた「半学半教」の精神をカタチにしたボランティア活動だ。学んだことを後輩や同級生へ還元し、教える側と学ぶ側が相互に高め合う──そんな学習コミュニティが20年以上受け継がれている。 仕組みと使い方 応募はQRコードで一瞬校内の掲示板や教室に貼られたQRコードからフォームを開 […]
こんにちは、ニューヨーク予備校講師の飼沼です。 今回は、新入生の皆さんが入学前にどのような準備をすべきか、紹介します! 今回は、科目ごとに必要な準備をまとめました。 苦手な科目のみ対策するのも良いですし、全て広く網羅するのも良いと思います。 数学:基礎を着実に 数学は、数I, A, II, Bを含む幅広い範囲を扱います。 夏休み中に次の学年の内容を予習することは、特に数学のような積み重ねが重要な科 […]
皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院のフィールドトリップについてご紹介します。 フィールドトリップとは 日本の遠足にあたる校外学習で、参加は自由。スポーツ観戦からミュージカル鑑賞、ウィンタースポーツまで本場のアメリカを満喫できる。教職員と寮監が必ず同行するため、海外の外出でも安心だ。 人気スポット BEST 6 # 行き先 ハイライト 1 ヤンキースタジア […]
みなさんこんにちは!NY予備校の嶋谷です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院の二次試験(面接)をテーマに、ポイントをギュッとまとめてお届けする。 面接の全体像 項目 概要 使用言語 日本語+英語(配分は面接官により変動) 形式 個人面接/15分前後 評価軸 コミュニケーション力・論理性・志望度・寮適応力 など ひとつの面接内で言語スイッチが入るため、「何を」「どちらの言語で」伝えるか事前に仕分けてお […]
こんにちは!NY予備校の竹川です! 暑くなってきましたが、勉強の調子はどうですか?体調管理も大切な受験対策の一つですよ。 さて、今日は多くの受験生や親御様が抱える「英語力の不安」についてお話しします。 「入試のために英検を頑張っているけど、これだけで本当に話せるようになるのかな?」 その気持ち、すごくよく分かります。結論から言うと、その通り、英検だけでは話せるようにはなりません。 しかし、英検がな […]
皆さんこんにちは!ニューヨーク予備校講師の飼沼です。 今回は、慶應義塾ニューヨーク学院のイベントの1つである、スプリングジャンボリーについてご紹介します。 スプラッシュジャンボリーとは 春学期の暑い日に行う水のイベントです。このイベントは通称、スプジャンと呼ばれています。 以前にも一度取り上げましたが、その当時はスプジャンはコロナ禍に開催がストップしており、できていないと記述しました。(慶應義塾ニ […]