慶應義塾大学

1/49ページ

慶應義塾ニューヨーク学院の特色ある取り組み「ピアチューター制度」について

皆さんこんにちは!NY予備校の竹川です。 今日は慶應義塾ニューヨーク学院の特色ある取り組み「ピアチューター制度」についてご紹介します。 ピアチューター制度とは? ニューヨーク学院のピアチューター制度は、福澤諭吉先生の「半学半教」の考え方を実践した活動です。先輩や同級生が自分の得意分野を生かして、後輩や仲間に学びをサポートする仕組みで、20年以上続く伝統ある制度でもあります。 生徒は授業や宿題でわか […]

慶應義塾ニューヨーク学院における成績評価について

皆さんこんにちは!NY予備校の竹川です。 今日は「慶應義塾ニューヨーク学院における成績評価」についてご紹介します。 成績のつけ方 ニューヨーク学院では、日本の5段階評価ではなく、アメリカの大学と同じ アルファベット評価(A~F、P) が導入されています。 A~D:合格 F:不合格 P:パス(合否のみの判定) さらに、A~Dの各評価は「A+、A、A-」のように細かく分かれています。これにより、生徒の […]

慶應義塾ニューヨーク学院に通う「通学生」の平日の一日について

みなさんこんにちは!NY予備校の嶋谷です。 今日は、慶應義塾ニューヨーク学院に通う「通学生」の平日の一日についてご紹介します。僕自身が通学生だったので、その実体験を交えてお伝えしますね。 通学生とは? ニューヨーク学院は基本的に寮生活ですが、毎日自宅から通っている生徒もいます。学年によって人数は異なりますが、おおよそ5人前後。通学方法も様々で、黄色いスクールバスを利用する人もいれば、保護者に車で送 […]

慶應義塾ニューヨーク学院での「文化部活動」について

皆さんこんにちは!NY予備校の竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院での「文化部活動」についてご紹介します。ニューヨークという特別な環境の中で、生徒たちは勉強だけでなく部活動を通じても多彩な経験を積んでいます。 主な文化部活動 ① ZION(ダンス部)28代続く伝統あるダンス部。クリスマスパーティーやバレンタインパーティーなどのイベントでパフォーマンスを披露しています。学院の中でも人気が高く、 […]

慶應義塾ニューヨーク学院の朝食について

皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院の朝食についてご紹介します。アメリカと日本が溶け合うキャンパスでは、朝から“おいしい国際交流”が始まります。 平日のモーニングルーティン 朝食は7時15分〜8時15分までカフェテリアで提供。感染症対策としてスタッフが一皿ずつ盛り付けてくれるので、ガラスケース越しに「ご飯多めで」「ソーセージをプラス」など細かくオーダーでき […]

慶應義塾ニューヨーク学院の寮生活の規則について

皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院の寮生活の規則についてご紹介します。外国での寮生活となると親御さんも不安が尽きないはず。そこで、安心材料になる4つのポイントをまとめました。 ① 平日はキャンパス外へ出られない 平日は原則、寮生がキャンパス外に出ることは禁止。ただし学院に隣接する米大学内(ATM・売店あり)は利用できるため、ちょっとした買い物は問題なし。 […]

慶應義塾ニューヨーク学院のカフェテリアの食事について

皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院のカフェテリアの食事についてご紹介します。寮生活を検討している受験生にとって、「毎日のご飯がどんな感じなのか」は切実なテーマですよね。では早速、ランチ&ディナーのリアルを覗いてみましょう。 カフェテリアの基本構成 サラダバー 色鮮やかな野菜がズラリ。 在校生の保護者から寄せられたレシピで作った和風ドレッシングも常備されて […]

慶應義塾ニューヨーク学院の週末の過ごし方とマンハッタンのお出かけスポットについて

皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院の週末の過ごし方とマンハッタンのお出かけスポットについてご紹介します。学院生活のリアルな“息抜き事情”を覗いてみましょう。 目次 週末の過ごし方 ニューヨーク・マンハッタンのお出かけスポット 1. 週末の過ごし方 Saturday Morning Program(土曜午前)学院主催の学習/アクティビティタイム。スポーツや […]

慶應義塾ニューヨーク学院の進学実績と宿題の重要性について

皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院の進学実績と宿題の重要性についてご紹介します。 進路の全体像(※データは2022年度卒業時点) **約90%**の生徒が慶應義塾大学へ内部推薦で進学。 アメリカの大学へ出願する希望者には別途カウンセリング・サポートを実施。 注意:以下の情報は2022年度卒業生を基準としたもので、今後変更される可能性があります。 内部推薦 […]

慶應義塾ニューヨーク学院のギャップイヤーについて

皆さんこんにちは!NY予備校の講師、竹川です。 今回は慶應義塾ニューヨーク学院のギャップイヤーについてフォーカスを当てる。ぼく自身、2022年度に卒業してからの10か月間をフル活用し、貴重な体験を山ほど積めた。これからギャップイヤーを迎える受験生・保護者の参考になれば幸いだ。 ギャップイヤーとは? 期間:卒業(6月)から大学入学(翌年4月)までの約10か月 目的:学び直し、社会経験、語学強化、休養 […]

1 49