こんにちは! 講師の櫻井です。 今回のブログでは、私がなぜ慶應義塾ニューヨーク学院を受験しようと決めたのかということについてご紹介させていただきます。 海外の学校に通いたいと思ったきっかけ 私は父の仕事の関係で、約7年間アメリカに住んでから、中学2年生の時に日本に帰国し、地元の中学校に通い始めました。 しかし、そこでは、部活で顧問の先生の言うことを聞いてプレーし、授業中は静かにノートを取る、という […]
皆さんこんにちは! 講師の齋藤です。 今までのブログでは、慶應義塾ニューヨーク学院のさまざまな委員会を紹介してきました。 今回の委員会紹介では日本の学校とは一風変わった珍しい委員会である、文化交流委員会についてご紹介させていただきます。 基本情報 文化交流委員会とは、その名の通りアメリカの現地の高校との交流を図るために設置された委員会です。 慶應義塾ニューヨーク学院はアメリカにあるとはいえども、日 […]
皆さんこんにちは! ニューヨーク予備校の坂井です。 出願期間も残すところ10日となりましたが、出願の準備は順調に進んでますでしょうか。 一次選考の準備で忙しくされている方も多いかと思いますが、気がついて見れば二次試験の3ヶ月前でもあります。 今回は、慶應義塾ニューヨーク学院受験の経験者として、考えることを、持論ではありますが本ブログにて紹介したいと思います。 明確なビジョンを持つ 受験3ヶ月前にな […]
皆さんこんにちは! 講師の荒谷です。 今までのブログで慶應義塾ニューヨーク学院の委員会をたくさん紹介してきました。 どの委員会も活動に対しての責任感が必要であり、仲間と協力しながら何かを成功させた時の達成感はとても大きいです。 今回のブログでは慶應義塾ニューヨーク学院の生徒会についてご紹介させていただきます。 生徒会は生徒の代表として活動することから日々の学院生活の中で自覚と責任が問われます。 基 […]
皆さんこんにちは! 講師の櫻井です。 慶應義塾ニューヨーク学院も遂に新学期が始まりました! 新学期といえば、私の中で特に印象に残っているのは新入生歓迎会です。 そこで、今回は慶應義塾ニューヨーク学院の新入生歓迎会についてご紹介させていただきます! 今年度はリモートで授業が行われているため、記事の内容とは異なります。 実は慶應義塾ニューヨーク学院の新入生歓迎会は学校主催の行事ではなく、全ての部活動が […]
こんにちは!講師の齋藤です。 今まで、数多くの慶應義塾ニューヨーク学院の委員会についてご紹介してきました。 今回のブログでは、委員会の一つである、選挙管理委員会についてお話しさせていただきます! 活動内容 選挙管理委員会は、その名の通り学院で行われるあらゆる選挙が円滑に進められるよう、選挙の進行を管理、運営していく委員会です。 学院での主な選挙活動といえば、生徒会の役員決めや、各委員会の部長決めな […]
こんにちは!講師の櫻井です。 今回のブログでは慶應義塾ニューヨーク学院の書道部についてご紹介させていただきます! 活動頻度、場所は? 書道部の活動頻度は週に1−2回です。 場所は、校舎内にある和室を使用します。 部内の雰囲気は? 顧問の先生がとても寛容な方だったので、堅苦しい雰囲気は全くなく、他の所属している部活が終わってから30分ほど参加するという生徒がほとんどでした。 主な活動内容は? ・祥風 […]
みなさんこんにちは! 塾長の熱海です。 先日、慶應義塾ニューヨーク学院より2021年度入試の募集要項が発表されました。 本日は、発表された募集要項を元に、スケジュールや出願方法、入試について徹底解説しちゃいます! 2021年度入試のスケジュール 2021年度秋季AO入試 2021年度秋季AO入試のスケジュールは下記のとおりです。 出願期間 2020年9月7日(月)〜9月25日(金) 第一次選考合否 […]
こんにちは!講師の荒谷です。 慶應義塾ニューヨーク学院には生徒が利用することができる施設がたくさんあります。 今回のブログでは慶應義塾ニューヨーク学院の体育館についてご紹介いたします。 場所 体育館は校舎と繋がっていて体育館のすぐ隣にターフフィールドがあります。 設備 体育館には一階と二階があります。 一階はバスケットボールコートが一面あり、生徒が応援する用の観客席が隣接しています。 二階は横に広 […]
皆さんこんにちは!講師の櫻井です。 皆さん夏休みをいかがお過ごしでしょうか。今年は新型コロナウイルスによる学校閉鎖などもあり、通常1カ月ほどある夏休みがかなり短くなった生徒も多くいるのではないでしょうか。 通常であれば、慶應義塾ニューヨーク学院では6月から8月まで約3カ月間の長い夏休みがあります。 この3ヶ月を有効に使うべく、多くの生徒は休みに入る前から休み期間中の計画を立てます! 今回のブログで […]